単身用の台所は正直、狭いところが多いと思います。
そこで、台所を整理しながら広くシンクを使う方法を紹介したいと思います。
▼ 調味料を収納するケースが必要
料理でよく使う、しょう油、砂糖、塩、みりん、料理酒の専用の容器を買ってきます。
1番良いのは、調味料ラックを買って、それに全て収納するのが1番です。
僕も買って使っているのですが、これを使うだけで台所がキレイに整理されて広く使えるようになります。
▼ まな板は立てて置いておく
まな板は衛生的にも洗ったら立てて置いておきましょう。
▼ 食器や調理道具小物類の収納
単身用の台所のスペースは本当に狭いです。
だからいつも台所の収納には頭を悩ませます。
とにかく料理をするスペースが狭いと、料理の段取りもうまく出来ないので、できるだけスペースを確保するようにはしているんですが、なかなかうまくいかないのも現実です。
そこで僕が実際にやっている方法を紹介します。
まず、食器を置く場所は、冷蔵庫の上に置くようにします。
ある程度、台所全体にゆとりがあるときは、収納ボックスなどを買って、炊飯器や電子レンジ、食器を置いてもいいと思います。
次に料理道具の小物は、吊るしたり、引き出しに収納するのが基本です。
引き出しに入りきらない小物は、とにかく吊るして使うようにしています。
特に、菜箸やしゃもじなどの、よく使う小物などは吸盤がついた収納ケースを買って壁にくっつけておいて、普段はその中に入れておくようにします。
▼ 台所の上側の収納スペースの使い方
上側に収納スペースがあるときは、普段はあまり使わない料理道具や台所用品の予備(水切りネット、たわしなど)を置いています。
上の収納スペースは使い勝手があまりよくないので、よく使う物などは下側の収納スペースに置いています。
▼ 台所の下側の収納スペースの使い方
下側のスペースには、調味料の予備(しょう油、みりん、料理酒)などを置いたり、お米を置いたりしています。
上側の収納スペースと違って、下側の方が使いやすいので、使う頻度が高いものは下の収納スペースになおしましょう。
スペースが余るようだったら、上側に置いた物も下において使いやすいようにしたらいいと思います。