一人暮らしは何かと出費があります。
今まで実家暮らしをしてきた人にとっては、慣れるまでは何かと大変だと思います。
まず、生活費の中で1番に考えるのが食費です。
何を隠そうこの僕も、一人暮らしを始めたばかりの頃は、食費だけで1ヵ月に50.000円~60.000円も使っていました。
なぜなら、自炊をしたことがないので、コンビニと外食で食事を済ませていたからです。
例えば、晩御飯をコンビニ弁当550円、お茶130円、カップラーメン130円を買ったとき、たったこれだけで810円も支払いをしなければいけません。
(料金は大まかに計算しています)
ちなみにこれは1食分です。
朝食代に、パン100円×2、コーヒー120円=340円。
昼食代に コンビニ弁当550円、お茶130円=680円。
これだけお金を支払ったとします。
1日分の食費が合計で、810円+340+680円=1830円
1ヵ月で1830円×30日=54.900円!!
ちなみこれは食費だけです。
タバコ、酒などのお金はまた別に掛かってくると言うことです。
ちょっとお金が掛かりすぎでしょう?
こんな生活をしていたら、お金がいくらあっても足りません。
っと言うかやめた方がいいです。
そこで、まず1ヵ月の食費の予算を決めましょう。
ちなみに自炊をすれば、大まかに計算しても30.000円くらいあれば十分です。
(自炊のことは別のページで紹介します。)
それに家賃、水道光熱費(電気、水道、ガス)、消耗品費(トイレットペーパー、使い捨てコンタクト代、シャンプーなど)携帯電話料金、インターネット料金などなど、大まかでいいので計算してみましょう。
ちなみに光熱費はその地域によって少し違ってくると思うのですけど、大まかに計算して10.000円~12.000円位じゃないかと思います。
どうですか?
結構お金が掛かるでしょ?
これが1ヵ月のあなたの固定費になるわけです。
これを考えた上で、「部屋の家賃をもう少し安いところにしよう、、、、」っとか条件を検討し直してみるのもいいと思います。